ハードディスクを廃棄するには?

~データ漏洩を防ぐ~
こんにちは、KJです。
さて、今日は恥を忍んで自分の無知ぶりを公開します。
なんのことかと言いますとハードディスクの廃棄についてです。
ハードディスクには会社の機密情報や個人情報など、外部に漏れては困るデータがたくさん入っています。会社で使っていたPCのHDDならなおさらでしょう。
当社のように、法人向けの名刺印刷(Web名刺サービス)や一般ユーザーからブログの印刷を受注(ブログ製本サービス)している企業は、個人情報は厳重に管理しなければなりません。外部に漏れたりしたら大変です。
ではこの個人情報が保存されているHDDを廃棄するにはどういう方法がベストなのか・・・
正直、基盤にドライバーのようなものでキズをつけておけばデータを読み取られることもなく大丈夫だと考えていました。ところがです・・・
先日、会社の屋上でなにやら作業をしている同僚がいて、何をしているのか観察しているとHDDをドリルで粉砕していました。


理由を尋ねたところ、古いPCを廃棄するのでHDDに穴をあけているとのこと。
これにはちょっと驚いて「HDDなら基盤にキズを付けて廃棄すれば大丈夫なのでは?」と聞いたところ以下のような回答が・・・
”基盤が壊れているくらいならデータは割と簡単に復旧させることができるんです。データが登録されている円盤(プラッター)の部分を壊さないとダメなんです”とのこと。
”へぇー、そうなの!? ”ということでいろいろ調べたところ、確かに基盤にキズを付けたくらいでは万全とはいえず、専門の業者ではHDD自体を粉々に粉砕するサービスを提供しているようです。
とある記事によると、近年に製造されたHDDは基盤を壊してだけでも一定の防御効果はあるとのことですが、古いHDDは基盤を交換することでデータを取り出すことができるようです。
また、HDDを水没させてもデータを破壊することはできないとのこと。
東日本大震災の際に水没してしまったPCのデータを復元したいというニーズがあったようですが、かなりの確率でデータの復旧ができたそうです。
ちなみに、電子レンジでチンするとデータを破壊できるという噂もあるようですが、電子レンジ程度の電磁波では破壊できず、これは間違った情報のようです。
うーん、奥が深いですね。
ではKJでした!